バブルが崩壊し景気が悪化の一途を辿っていった90年代の日本政治経済。世の中が暗くなっていく中、ロック・歌謡曲・テレビ・アニメなどのカルチャーは元気でした。そんな昔のようには感じないけど、もう遠い昔の1990年代のカルチャーの歴史をまとめてみました。
- 1990年
- LINDBERGがブレイク
- PINK SAPPHIRE デビュー曲がいきなり大ヒット
- アルペンのCFソングで大ヒット曲に
- たま「さよなら人類」ヒット
- 米米CLUBがブレイク
- 「渡る世間は鬼ばかり」スタート
- 「ちびまる子ちゃん」スタート
- 「くちびるから媚薬」がヒット
- 高橋由美子デビュー
- 岡村靖幸「家庭教師」リリース
- フリッパーズ・ギター「恋とマシンガン」ヒット
- 職業選択の自由 アハハハーン
- COMPLEX活動休止
- 二谷友里恵「愛される理由」がミリオンセラー
- HMV渋谷店オープン
- 1991年
- SMAPデビュー
- ジュリアナ東京開店
- 名曲「はじまりはいつも雨」
- 全日本プロレスブーム
- ダッダ〜ン、ボヨヨンボヨヨン
- NEC「バザールでござーる」CMが話題に
- 女子アナブーム到来
- GAO「サヨナラ」が大ヒット
- 映画「就職戦線異状なし」公開
- 観月ありさ歌手デビュー
- 「東京ラブストーリー」スタート
- 「101回目のプロポーズ」大ヒット
- 「ダウンタウンのごっつええ感じ」スタート
- フリッパーズ・ギターが突如解散
- 「ストリートファイター2」大ヒット
- F1ドライバー中嶋悟引退
- ”平成の大横綱”千代の富士引退
- 1992年
- 「浅草橋ヤング洋品店」スタート
- X JAPANが東京ドーム3days公演
- ユーミン現象
- 永井真理子が横浜スタジアムでライブを開催
- 中西圭三「Woman」ヒット
- 90年代前半を代表するバンドT-BOLAN
- フジテレビ「素顔のままで」人気ドラマに
- 「愛という名のもとに」スタート
- 「美少女戦士セーラームーン」スタート
- 大事MANブラザーズバンド「それが大事」
- 「世界中の誰よりもきっと」大ヒット
- 楠瀬誠志郎「ほっとけないよ」がヒット
- 織田哲郎「いつまでも変わらぬ愛を」
- 尾崎豊死去
- 日清カップヌードル「マンモス」CM
- トゥギャザーしようぜ!
- 松井秀喜5打席連続敬遠
- 冬彦さんブーム
- 日本初のウェブサイト誕生
- 1993年
- Jリーグ開幕
- ドーハの悲劇
- 「スラムダンク」スタート
- 日本のテクノシーンの源流
- class「夏の日の1993」大ヒット
- THE虎舞竜「ロード」大ヒット
- 「ロマンスの神様」冬の定番曲に
- ビーイングブーム
- 「振り返れば奴がいる」スタート
- 「高校教師」スタート
- 「ひとつ屋根の下」スタート
- 「あすなろ白書」スタート
- 「料理の鉄人」放送開始
- 邦楽ロック史上最高の呼び声高い曲「いかれたBaby」
- 「行け!稲中卓球部」連載開始
- 1994年
1990年
<重大事件>
日本人初の宇宙飛行 / 大阪花博開催
<流行語>
アッシーくん / おやじギャル
<ヒット曲>
おどるポンポコリン / 浪漫飛行 / さよなら人類 / あいにきて I need you
LINDBERGがブレイク
PINK SAPPHIRE デビュー曲がいきなり大ヒット
アルペンのCFソングで大ヒット曲に
たま「さよなら人類」ヒット
米米CLUBがブレイク
「渡る世間は鬼ばかり」スタート
「ちびまる子ちゃん」スタート
「くちびるから媚薬」がヒット
高橋由美子デビュー
岡村靖幸「家庭教師」リリース
フリッパーズ・ギター「恋とマシンガン」ヒット
職業選択の自由 アハハハーン
COMPLEX活動休止
二谷友里恵「愛される理由」がミリオンセラー
HMV渋谷店オープン
イギリス中心に世界展開しているレコード販売店HMVの、日本第一号店「HMV渋谷店」がオープン。
1991年
<重大事件>
千代の富士引退 / 宮沢りえ「Santa Fe」発売
<流行語>
バツイチ / ・・・じゃあ〜りませんか / ひとめぼれ
<ヒット曲>
SAY YES / 愛は勝つ / 情けねえ
SMAPデビュー
ジュリアナ東京開店
90年代を象徴するディスコであるジュリアナ東京がこの年開店。ワンレン・ボディコンの女性が集まり人気を集めた。
名曲「はじまりはいつも雨」
全日本プロレスブーム
天龍らが離脱後、三沢・川田・小橋ら超世代軍の奮闘、巨大な壁として立ちはだかるジャンボ鶴田の怪物的な強さは瀕死の全日本プロレスを蘇生し、以前には観られなかった若い女性ファンが急増。武道館を連続フルハウスにするほど全日ブームがこの年から起こった。
ダッダ〜ン、ボヨヨンボヨヨン
NEC「バザールでござーる」CMが話題に
女子アナブーム到来
フジテレビの有賀さつき、河野景子、八木亜希子が「花の三人組」と呼ばれ女子アナブームの先陣を切る
GAO「サヨナラ」が大ヒット
映画「就職戦線異状なし」公開
新卒採用の売り手市場だった当時の日本の風潮を描いた作品「就職戦線異状なし」公開
観月ありさ歌手デビュー
「東京ラブストーリー」スタート
フジテレビ「東京ラブストーリー」が大人気ドラマとなり、主演の鈴木保奈美はこのドラマをきっかけに人気女優へ。
「101回目のプロポーズ」大ヒット
フジテレビ「101回目のプロポーズ」が放送開始。当初苦戦すると思われたが、徐々に人気を集め最高視聴率36.7%を記録した大人気ドラマに。武田鉄矢演じる達郎がダンプカーの前に突如飛び出し、間一髪の所でダンプカーが止まった後に、達郎が絶叫した「僕は死にません。僕は死にません!あなたが好きだから、僕は死にません。僕が、幸せにしますからぁ!」という台詞は同年の流行語となった。また、ダンプカーのスタントシーンはスタントマンを使わずに武田鉄矢自らが演じた。
「ダウンタウンのごっつええ感じ」スタート
フリッパーズ・ギターが突如解散
3rdアルバム『ヘッド博士の世界塔』をリリース後、程なくして突然の解散表明。フリッパーズ・ギター以後より多種多様な音楽が大衆に受け入れられるという土壌の形成と同時に、彼らに強い影響を受けた多くのバンドが登場した。
「ストリートファイター2」大ヒット
今日の対戦型格闘ゲームの雛形となり、多くのフォロワーを生み出し対戦型格闘ゲームブームを引き起こした。対戦型格闘ゲーム史上売り上げ1位を記録し、ゲーム以外にもアニメ、実写映画、漫画、ドラマCDなどの幅広いメディアミックス展開が行われた。
F1ドライバー中嶋悟引退
”平成の大横綱”千代の富士引退
大相撲界初の国民栄誉賞を受賞した”平成の大横綱”千代の富士が気力・体力の限界として現役引退を表明
1992年
<重大事件>
共和汚職事件 / PKO協力法案成立
<流行語>
きんさん・ぎんさん / うれしいような・かなしいような / 歌手の小金沢くん
<ヒット曲>
君がいるだけで / 部屋とYシャツと私 / それが大事
「浅草橋ヤング洋品店」スタート
周富徳・周富輝や金萬福といったユーモラスなパフォーマンスを売りにした中華料理人や、織田無道、江頭2:50や宮路年雄といったキワモノ系の人材を数多く輩出したテリー伊藤演出の伝説のバラエティ番組「浅草橋ヤング洋品店」がスタート。
X JAPANが東京ドーム3days公演
ユーミン現象
永井真理子が横浜スタジアムでライブを開催
中西圭三「Woman」ヒット
90年代前半を代表するバンドT-BOLAN
フジテレビ「素顔のままで」人気ドラマに
「愛という名のもとに」スタート
「美少女戦士セーラームーン」スタート
大事MANブラザーズバンド「それが大事」
「世界中の誰よりもきっと」大ヒット
楠瀬誠志郎「ほっとけないよ」がヒット
織田哲郎「いつまでも変わらぬ愛を」
尾崎豊死去
日清カップヌードル「マンモス」CM
トゥギャザーしようぜ!
松井秀喜5打席連続敬遠
冬彦さんブーム
日本初のウェブサイト誕生

1993年
<重大事件>
細川連立内閣発足 / Jリーグ開幕
<流行語>
聞いてないよぉ / コギャル / ナタデココ
<ヒット曲>
ロード / エロティカセブン / 島唄 / YAH YAH YAH / ぼくたちの失敗
Jリーグ開幕
ドーハの悲劇
「スラムダンク」スタート
日本のテクノシーンの源流
class「夏の日の1993」大ヒット
THE虎舞竜「ロード」大ヒット
「ロマンスの神様」冬の定番曲に
ビーイングブーム
「振り返れば奴がいる」スタート
「高校教師」スタート
「ひとつ屋根の下」スタート
大人気ホームドラマ「ひとつ屋根の下」がこの年からスタート。福山雅治が演じた柏木雅也の「あんちゃん」や「小雪ぃ…」というセリフは、現在でも高い確率でモノマネされている。
「あすなろ白書」スタート
ドラマ内で、木村拓哉が石田ひかりを後ろから抱きしめるという名シーンから、後ろから抱きしめることを「あすなろ抱き」と言って流行した。
「料理の鉄人」放送開始
「料理の鉄人」がスタート。23時台の放送でありながら20%弱の平均視聴率を稼ぎゴールデンタイムの番組にも勝る結果になったが、人気の高まりにつれ番組自体が権威と化し、多くの料理人が出演を希望するようになるという、番組スタッフにとっては皮肉な現象も起きた
邦楽ロック史上最高の呼び声高い曲「いかれたBaby」
「行け!稲中卓球部」連載開始
多彩な人物、意表を突くギャグや思春期真っ只中の少年・少女の青春を描いた物語「行け!稲中卓球部」が連載開始。性別を問わずに人気となる。
1994年
<重大事件>
村山政権誕生 / 松本サリン事件 / 悪魔ちゃん命名問題 / 大江健三郎ノーベル文学賞
<流行語>
同情するならカネをくれ / すったもんだがありました / ヤンママ / イチロー効果
<ヒット曲>
innocent world / 恋しさとせつなさと心強さと
Mr.Childrenブレイク
イチローが史上初の200本安打
日本プロ野球史上初の200本安打を達成。この年よりイチロー旋風が巻き起こり、久しぶりに現れたプロ野球界のスターにサッカーに押されつつあった野球に一筋の光が。
ビートたけしバイク事故
原付バイクで走行中に自損事故を起こして重傷を負った。なんとか一命を取り留めたものの、約半年間に渡ってテレビ出演が出来なくなった。退院時、暫くは顔面の半分が麻痺した状態であった。リハビリにより回復したが、退院会見では「顔面麻痺が治らなかったら芸名を顔面マヒナスターズにします」とネタにした。翌年復帰した。
”音速の貴公子”アイルトン・セナ死去
小沢健二アルバム「LIFE」大ヒット
日本のヒップホップCDで初となるミリオンセラー
セガサターン発売
PlayStation等の、当時の「次世代ゲーム機」と呼ばれた機種と共に一時代を築いた家庭用ゲーム機、セガサターンを発売。
ルーズソックスが女子高生の間でブームに
内田有紀ブレイク
「時をかける少女」で連続ドラマ初主演。更に同年10月には歌手デビューも果たし、オリコン史上初のデビュー曲で初登場1位を記録。また、同年の『フジテレビビジュアルクイーン』に選出されるなどアイドル・女優として絶大な人気を得る。
クイックジャパン創刊
初期は一般誌が取り上げないマイナーな題材が中心だったが、現在はお笑い、テレビ番組、音楽、映画などサブカルチャー全般を扱っている。おしゃれサブカル誌と揶揄されもするが、芸人やタレント、アーティスト、文化人など、様々な分野で活躍する人物に独自な切り口の記事が特徴。